ここ最近ネック折れレスポールに好かれているようで、前回やったレスポールカスタムに続き、一緒に入って来た335ってヤツ。
『Epiphone ES-335PRO』ってモデルでござる。
これもなかなかのお値段します物で、定価7〜8万ぐらいのようです。
それにこのカラー、調べても出てこないんです。似たような色で『ブルーベリーバースト』ってのはあるんですが〜。
この個体はシースルーブルーって感じ。個人的にゃスゲぇ好みなんで嬉しいです。

そして前回の『Les Paul Custom Ebony』(調べてみたら定価11万のモデルで結構良いヤツ)と同じく、新品事故物件。

こっからポッキリ分離。そして無理やり接着。若干強度的に心配な上にもう少し目立たなく出来ないものかと。6弦ペグの穴の付近がなんとも心配である。

熱湯、スチームアイロンなどで剥がしにかかったが、接着自体は非常に上手く行っていたようで、強度的にも大丈夫そうなのでこれもここから形成して行く事にしました。

ちょっとズレたりしてるんですが、演奏には支障無しとみました!なので、折れたのくっ付けました感をもう少し薄めて行きたい。


次折れたら補強だな。これプロのリペアマンが見たら補強入れるだろうな。でも今回は私が使うと決めたのでこのまま行きます。

木パテってヤツです。いつかエレキベースのフレットレス加工に使った物で、強度、乾燥後の加工のやりやすさや仕上がりの質感がとても良いです。

これね。

コイツが

こうよ。元のフレットのラインを残したかったので白っぽくなるタイプを使いました。今回はこの上から色付けて行くので関係なしね。


なんだか良くなりそうです。

とりあえず乾燥して使用可能な強度になるまで待ちましょう。
自分では選ばなかった335。こんな形で使う事になるとはね〜。セミアコは以前一瞬だけ使っていた事があるが、まったく別のタイプで、335みたいに『センターブロック』が無いタイプで全て空洞だったもの。ARIAのTAってモデルのプロトタイプのようで、RTAってヤツ。友人に譲って欲しいと熱望されたので気に入っていたが彼に格安でお譲りしました。それ以来かな。
この『Epiphone ES-335PRO』とっても弾きやすいらしく、どんなジャンルにも合う万能選手らしい。早く弾いてみてぇ〜!!